第3回「先輩音楽人に聞け!」は小出斉(こいでひとし)さんです。
小出斉(こいでひとし)ブルースギタリスト。
 |
小出斉(こいでひとし) 1957年新潟生まれ。
1971年に来日したB.B.KINGに影響を受ける。
大学時代に吾妻光良と出会い、1977年にブルースバンド、
ローラーコースターに加入。
日本を代表するブルースギタリスト。
音楽誌、レコード・ライナー・ノーツなどでの
評論活動も有名。 |
公式サイト http://www.roller-coaster.jp/
文・インタビュー 佐藤ヒロオ(さとう ひろお)
 |
1962年9月18日生まれ。
毎晩、トッププロミュージシャンが演奏していることで全国的に知られるライブハウス「荻窪ルースター」のオーナー。著書「荻窪ルースター物語」、「ライブハウス
オーナーが教える絶対に盛り上がるライブステージング術」(ポット出版)がある。 |
荻窪ルースター http://ogikubo-rooster.com
★音楽にも素晴らしい先輩の先輩、そのまた先輩がいる。
たどっていくと自分の音楽 の懐が深くなりますよね。
音楽の好みは人それぞれです。
しかしそれゆえに好みのジャンルの音楽ばかりを聴いてしまい、視野が狭くなってしまうことも。
そこで今の音楽シーンのそのまた限られたところをいくつかピックアップしまして、「こういうのが好きな人はこれを聴いてみてくれ」
的なことを日を代表するブルースギタリストの小出斉さんに伺ってみました。
■よくブルースがなければロックは生まれなかったなどと言われますが、
ブルースが誕生してから100余年経つ平成23年の現在でもやはりブルースが現在の音楽シーン、たとえば、ロックやポップスなどの土台になっているとと思われますか?
そうですね。
そもそもブルースがあってのロックンロールですし、ロックンロールが
あってロックがあるし、なんて言うか先祖はみんなブルースなんですよ。
これはあと100年経とうが変えようがない事実だと思いますよ。
■ブルースもフォーク調のものからエレクトリックなもの、
そしてモダン、アーバンなものへと進化を遂げていったわけですよね。
その変化していったブルースからもロック界などには影響はあったのでしょうか?
すごくありますねー。
たとえばエリック・クラプトンがよく演奏する「クロスロード」はロバート・ジョンソンの1936年の曲です。1936年と言えば昭和11年ですよ。
古い話ですよね。ロバート・ジョンソンの曲は29曲だけレコードに残されたんですが、
それをカバーした人たちはもう数知れず。ローリング・ストンズやレッド・ツェッペリン、ボブ・ディランみたいな有名な人たちも取り上げています。
■ロバート・ジョンソンの曲を後に有名な方々がカバーし、
そしてその進化したロックなアレンジによってまた新たな世代が影響を受ける。
これを繰り返して来ているわけですね。
そうですね。
ロバート・ジョンソンはデルタ・ブルース、いわゆるフォークギターの弾き語りでした。
と言ってもスリーフィンガーとかコードのストロークというものではない卓越した独自のテクニックだったので、フォークギターだけどフォークではない感じですね。
で、その後のマディ・ウォーターズなどのエレクトリックなブルースに影響されてい
るロックバンドはもう雨後の竹の子状態だったと思います。
ストーンズやツェッペリンはエレクトリックなブルースのほうがむしろ影響大でしょうね。
■クラプトンやストーンズは世界的に人気ですが、
では彼らが取り上げた元祖のブルースは同じくらい有名かというといかがでしょうか?
それは圧倒的に元祖のほうが知名度は低いでしょうね。
たとえば、アイドル歌手が歌っている曲があって、
ファンだったら歌詞を見なくても歌えるとしますよね。
でもその曲が誰が作ったのかってことは興味がない。
知ってもその作詞・作曲の人の作品をたどって聴くという人はまずいませんもの。
それと同じでストーンズは大好きでも
マディのCDは持っていない人のほうが断然多いでしょうね。
|