第12回「先輩音楽人に聞け!」は岩崎なおみさんです。
 |
■岩崎なおみ(いわさきなおみ)
埼玉県出身。大学の軽音サークルでベースを始め、卒業後、在学中から続けていたアマチュアバンドをきっかけにライブサポートの依頼を受け、以後フリーのベーシストとして活動。
過去、superfly、植村花菜、堂島孝平、古川雄大、SxOxU(a.k.a.GOINGUNDER GROUND 松本素生ソロ)、Buono!、他、ツアー、ライブ、レコーディングをサポート。
|
文・インタビュー 佐藤ヒロオ(さとう ひろお)
 |
1962年9月18日生まれ。
毎晩、トッププロミュージシャンが演奏していることで全国的に知られるライブハウス「荻窪ルースター」のオーナー。著書「荻窪ルースター物語」、「ライブハウス
オーナーが教える絶対に盛り上がるライブステージング術」(ポット出版)がある。 |
荻窪ルースター http://ogikubo-rooster.com
★プロミュージシャンというのは何もバンドや歌手でデビューした人だけを指すのではありません。
歌手のバックで楽器を弾いている方々もプロミュージシャンなのです。
今回の「先輩音楽人に聞け!」はsuperflyほか様々なアーチストのサポートをされているベーシストの岩崎なおみさんにどうやってプロになったのか?
そしてどのような苦労があったのかなどを聞いてみます。
■ベースを始めたのはいつ頃でしたか?
○子供の頃にお稽古ごとでピアノ、高校でマンドリンクラブに入っていましたが、ベースは大学のサークルで始めました。
■大学のサークルではどんな音楽をやっていたんですか?
○オルタナですねー。流行っていたんで、私たちはニルヴァーナとかやってました。
ベースをやりたかったというよりもオルタナやりたかったんですよ。
それでサークル入ったらベースやるようになったって感じですね。
■なるほど。その頃、プロのベーシストになろうと思ったんですか?
○いえいえ、なろうなんて全然思ってませんでしたよ。
■なにかきっかけがあったとか。
○そうなんです。実はサークルで一緒だったドラムの人とライブする機会があって、そこに堂島孝平さんが見に来たんです。
なんでもドラムの人は堂島さんのバックバンドをしていたそうで、それで見に来られていたんですね。
で、ちょうどその時、堂島さん、新しいバンドメンバーを探していたらしく、「あのベースの子どうかなあ」って言ってくれたんです。
■そりゃびっくりですですね。
○えー、びっくりしました。「なんで私?」って感じでした。
その頃ってベースで仕事をするなんて意識していなかったというか、そういう仕事の存在すらあまり知らなかったんです。
たとえば歌番組とか見ていても歌手しか見ていなくて、その後ろで弾いている人たちにまったく興味を持たなかった。
極端に言えば、バンドでデビューするとプロなのかなって思っていた感じですね。
その意味ではベースで仕事をするってどんな世界なのかってまったく検討もつかない感じでしたけど「や、やりますー」ってノリで言っちゃったんですよ(笑)。
■そんなこともあるんですね。
○いやー、運が良かったとしか言いようがないですね。だって私、アマチュアもアマチュアでしたから。
■実際に仕事をしてみてどうでしたか?
○楽しかったですよ。
でも、そこから勉強を始めたんです。
なにしろ現場は厳しい。「弾けませんからちょっと練習してきます」なんて学生のような世界じゃなかったんですよ。
弾けて当然。で、その上を求められるわけですから、私なんて何にも知らないも同然で。
|