★要はなるための努力、そしてその先もプロとしてやっていくために必要なスキルをしっかり身につける場所として専門学校があり、我々先生がいる。
■理想のサウンドが見えているというのは、先ほどの好きなアーチストみたいになりたいというのと近い感じですか?
本当は自分なりのサウンドなのですが、でも好きなアーチストのサウンドということでもいいんです。
そのサウンドを目指すために知識を吸収していけば、結果自分の器が広がることになりますから。
そうなると「なるほどー」ってどんどん勉強が楽しくなる。
専門学校にいる間にそういう習慣が身につくと卒業後も勉強や研究をしていける。
所詮学校で学ぶことは授業です。外の音楽の現場ではまた違う勉強や体験をしていくわけです。
で、それらを吸収するか、「俺には関係ないぜ」って思っちゃうかでまた後後に大きな開きが出てしまう。
その意味でガンガン食らい付いてくる生徒は卒業後、楽しみなんです。
■卒業後という意味では、専門学校の宣伝で欠かせないのが就職率ですね。これ、プロミュージシャンとなるとどうなのでしょうか?
プロミュージシャンになりたいからと思って専門学校に入るのが志望動機だったとしても、卒業すると同時にプロミュージシャンになれるかというとさすがにそうではありません。
先ほども言ったようにそんなに簡単な世界ではありませんから。
就職率が高いというのはプロになったということではなく、就職先をいろいろ紹介できるということですね。
ただ、これは卒業時のお話です。
卒業後、就職はするものの、やっぱり音楽をやろうと辞めて、バイトしてプロミュージシャンになったというケースまでは把握できないですし。
■でも就職先が見つかるのはいいですね。
この就職難の時代ですから。それはいいことだと思います。
まあ、音楽を教えている自分たち先生としてみれば本当は音楽の道に進ませてあげたいですけどね。
もしもプロミュージシャンになりたいのなら専門学校は独学よりはいいはずですよ。
そのために考えられた授業をしているわけですから。
■専門学校に入る動機がプロになるためということに戻りますが、それが目標という部分ではプロミュージシャンの先輩である天野さんはどう思いますか?
そこなんですよ。
たとえば、デビューするということは就職で、ひとりのプロミュージシャンとして生きていくのは起業することと考えてもらえばわかりやすいんです。
デビューすることはデビューさせた会社の人間になるということ。
つまり、会社のために売上を上げていくのが社員です。
デビューは「うちの会社で働きませんか」って言われたようなものかもしれないんですよ。
ただし、終身雇用なんてものはありませんからね。
で、僕みたいにギタリストとしてひとりでやっている人間は言ってみれば個人事業主、もしくは社員が自分だけの社長さんみたいなものなんです。
■つまり、プロは社会の一員なわけですね。
そうなんです。学生時代はそこが見えない人が多い。
だって「プロミュージシャンになるのが夢なんです」ってことですからね。
なってから先はどうなのかって話までは考えたことがないわけです。
■そうなってくると学生気分でプロにはなれませんね。
少なくとも学生が社会に出ても通用しないのと一緒。
仕事が来ない、または商品が売れなければ収入はないんです。
それを会社のせいにするのはバイト感覚と一緒。
バイトは仕事がなければわざわざ雇いませんものね。
自分の力で仕事を得てそして収入を得るのが社会人であり社長さんなわけです。
でも学生がいきなり社会に出て何ができるのか?
プロの世界で堂々と張り合って生きていけるのか?
そのためには最低限の知識は必要ですよね。だから僕たちは教えているんです。
■好きなことをやっていく上でも世に出るとなれば最低限の知識が必要で、さらにプロとして続けていくのであればもっと上の世界でしのぎを削っていなければならないということですね。
はい。「プロミュージシャンになるのが夢です」と言っているまだ10代の子供たちの意識をそこまで上げていくことも我々先生の使命でもあるわけです。
まあ、現実と戦う覚悟、これを持ってもらえれば嬉しいですね。
■どの世界でもプロになるのは大変ですものね。
なってからもずっとプロとして生活していけるのかとなるともっと少数になる。
そういうことです。ただし、最初からプロの人はいません。
なろうと思ってなれない世界ではないんですね。
要はなるための努力、そしてその先もプロとしてやっていくために必要なスキルをしっかり身につける場所として専門学校があり、我々先生がいる。
でも仮に在学中に「やっぱり俺には無理かも」って気がついたとしても、それはそれで人生の判断としては素晴らしいことだとも思うんです。
それを気がつかないとずっとバイト生活になる可能性は高い。
大勢の仲間がいて、我々先生もいる場所で学べるのは音楽の知識だけではないんですよね。
■そこをわかってもらって天野さんと同じ土俵に生徒さんたちがくるようになると楽しいですね。
それは嬉しいですよー。あ、でも仕事取られないようにこっちも本気出しますけどね(笑)。
□
□ 荻窪ルースター
http://ogikubo-rooster.com
2013.本物に会いに行こう!!@荻窪ルースター
TEL:03-5347-7369
8月18日(日)
12:30OPEN 13:00START
投げ銭制
魅惑のJAZZ & POPS NIGHT
出演:天野丘(g) 森丘ヒロキ(pf) 土屋絢子(vo) |